2023年10月03日 23:24 更新しました 【各板へ直行】 ぬいぐるみ スーツかけはぎ コート虫食い カーテン 総合
PayPay銀行 本店営業部 普通口座 3934831 サクマヒロヒデ
〒036-0104 青森県平川市柏木町 柳田131-2 みさと記念館 青い森の工房 お電話によるお問合せはご遠慮ください お願いですからご理解ください↑ご質問・お問い合せはプラザへ
大手術がなければ7〜10日 くらいでお帰りできますよ ご質問・ご相談・ご来店予約は今月のプラザへ
当店のご利用前・お問合せ前は 必ずこちらをお読みください
初めての お客様へ
海外からの ご利用について
お受けできない 事もございます
ご依頼方法 とご注意点
ご依頼書 ダウンロード
人間の方のご来店について(初回はご予約+振込が必要です) 突撃訪問はご遠慮ください
【お知らせ】7月より通常通りの受付に戻りました
みさとソーイングのホーム
ぬいぐるみのトップ
2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年まで一覧
できること
ぬいぐるみのオフロと いろいろなオプション
基本料金の計算方法 各種オプションについて しみぬき・綿出し別洗い ビ白に・毛玉取り・ピーリング
タイムチャージ
なめらか温泉郷の湯治
当店だけぬいぐるみの湯治 なめらか加工の具体例 効果がない事例もあります
ぬいぐるみのハゲ直し ハゲランス植毛法
100%ポリエステルの毛糸を ご用意ください。 獣毛・ウールの毛糸は使えません
生地がないところへ植毛できる NUiDA 誕生!
ぬいぐるみ修理 服や身体の生地の付け替え 一部作り直し
修理には材料が必要です 材料もお送りください。 ご用意がないと何ヶ月もかかり 費用も高額になります
おすすめ生地屋さん 和歌山県 ファーボア工場 和歌山県 サンプラス
ビビビ材団について
中綿の交換と はらわたクッション作り 参考情報 ポリウレタンは万病の元
終末的な最後の治療法について 接着芯の総裏貼り
ぬいぐるみの服作りと ドレスアップ
ムルヒャ普及協会について
ぬいぐるみ健康診断 ぬいぐるみ懇親会について
参考情報 ポリウレタンは万病の元
参考情報 ちょっと難しいFAQ
参考情報 退院後のお世話について
くどいようですが 必ずお読みください ご依頼時のご注意点
看板うさぎ ビーちゃんの紹介
大雨・洪水に被災した ぬいぐるみのみんな様へ
サイト運営者 の紹介と法定表示
びびびニュース ビーちゃんからのショートなお知らせ、みさとソーイングの臨時ニュースを短くお伝えします。ケータイでも気軽に受信していただけるよう小さく送ります。 メールアドレスを登録してください。登録確認メールが届きます。登録・解除はこちらからお願いします
◆各専用掲示板に直行します◆
園児グッズ ぬいぐるみ 洋服お直し かけはぎ コート虫食い カーテン 総合掲示板
[ホームに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
ひあ〜 奈良県奈良市から犬のわんさんと付添ピグレットさんがやって来てくれました。長旅お疲れ様でした〜 わぁ、奈良県からのお客様って久しぶりな気がします。しかも御犬様が多いような・・・プラザでもお知らせくださり、ありがとうございますhttp://sewing.dobashi.jp/nuigurumi/2023/?mode=res&no=230479わんさんは小さいけど、あちこち処置したいところがあるのね。では、順次、診ていきますので、どうぞゴロンしてお待ちくださり〜 ◆台風・津波、ぬいぐるみの水害について
ひあ〜 神奈川県川崎市からひつじのめいちゃんとうさぎのベリィちゃんがやって来てくれました。長旅お疲れ様でした〜 プラザでもお知らせありがとうござりまする〜http://sewing.dobashi.jp/nuigurumi/2023/?mode=res&no=230348#230386前に来てくれたのは2021年4月で、その時付添いだったベリィちゃんが今回はオフロにも入りたいのね。http://sewing.dobashi.jp/nuigurumi/2021/?mode=res&no=211202ふむふむ、がっちりとピーリングが必要そうね。さっそく拝見しますので、ゴロンしてお待ちくださり〜(9月17日にご到着でした。お知らせ遅れてごめんなさいね) ◆台風・津波、ぬいぐるみの水害について
ベリィちゃんのオハナは脂かな〜ハゲて色が見えるような生地ではないので、これはあとで顕微鏡で見てみましょう。 ◆台風・津波、ぬいぐるみの水害について
めいちゃんは、今年の6月に、おうちで洗っているようですね。1回だけかしら。中綿の状態は悪くなさそうなので、胴体部分だけ綿出しして、ピーリングに専念しましょうかね ◆台風・津波、ぬいぐるみの水害について
はい承知しましたです〜肩と首周りは動かしていると綿がつぶれてきてしまいますね。人間のみんな様も、そのうち全員が痛くなるみたいですね。ベリィちゃんのオハナの顕微鏡画像です。やはりハゲではなくて、なにか脂っぽいものが付着しているようです。ベリィちゃんは全部の綿を交換しましょうね。 ◆台風・津波、ぬいぐるみの水害について
さっそくオフロに入ってますからね。便宜上、一緒に写しましたが、ベリィちゃんのバスルームはまた別です。ベリィちゃん、寝入っているめいちゃんを見守っているかのようです。 ◆台風・津波、ぬいぐるみの水害について
ベリィちゃんは、オハナの汚れをとることができました。 ◆台風・津波、ぬいぐるみの水害について
それでは今回は、めいちゃん70cm/753gで計算しまして、オフロ4200円、綿出し計量700円、基本ピーリング2100円、ビ白スカ湯2100円、なめらか温泉2100円、小計11200円。★これにプラス、追加ピーリングになりますね。ベリィちゃん、10cm/45gで計算しまして、オフロ1200円、ビ白スカ湯1000円、綿交換1500円です。綿出し計量に代わる背中閉じ料金700円(小さいので旧綿が入っていたほうが洗いやすいのでそうします)なめらか温泉は不向き素材なので、今回はめいちゃんと一緒に気分だけ味わって行ってくださり〜 小計2900円です。もっとも、めいちゃんも本来はなめらか温泉不向き素材なのですが、ごわつき・からまりをとりながら、ブラシしながら絡まりを取り、さらには黒い繊維くずを取るという、かなり複雑な行程になりますね。ただ、めいちゃん、かなり生地が傷んでいるはずなので、今後、そうそう同じ処置ができないようにも思っています。今回、お帰りしたら、握り鋏を使用して、ご自宅でめいちゃんのケアをなさってみませんか?★について、ご検討くださりー ◆台風・津波、ぬいぐるみの水害について
ひあ〜 遅くなってごめんなさいね。なんか、サーバーの具合が変で、タマンも投稿できたりできなかったりで。ポチッとしたはずなのに掲示板に載ってなかったりしてます。はい、しっかりビ白スカ湯で整いました。いちおう基本ピーリングは水中でおこなって、追加ピーリング分もやってはみたのですが、綿入れした後で、もう少しサービスしたいと思います。 ◆台風・津波、ぬいぐるみの水害について
綿入れ口にカエルさんが見えますが、綿入れ口周辺と比べても全体がキレイになったのがわかります。それでは、めいちゃんは追加ピーリング分40分4200円を追加して、小計15400円、ベリィちゃんは2900円、お帰り運賃1000円、外税1930円、合計21230円にて、ごにうきん、お願いいたしまする〜ベリィちゃんのオハナもとてもキレイになりました。顕微鏡画像があるのですが、どうしてもクラウドからデータがつながってくれなくてここに投稿できません。キレイに汚れが取れました。(後日、画像を見て頂けるようにしますね) ◆台風・津波、ぬいぐるみの水害について
ご質問の@Aについて ぬいぐるみの毛が抜けたり、ハゲたりする事例がたくさんあります。なんらお手入れをしなくても、普段の生活で擦れたりすることがあります。ほとんどの皆さんが、そのようにしていつの間にかハゲてしまって治しにいらしているようです。 一方、ピーリングとは、皮をむくとか削る、表面を除去するという作業と意味合いになりますので、ピーリングすることによってぬいぐるみの毛がだんだんと短くなったりすることは避けられません。 @のご質問の意図を斟酌しきれずお答えすると、「減るのかどうか」と尋ねられれば「減ります」。その程度は、おうちでケアする方次第になりますね。 ぬいぐるみには、しばしば毛玉ができることがありますが、家庭内の繊維くずが絡まったり、ぬいぐるみ自身の毛が絡まることがあります。それが、ゴワゴワの正体であることもあります。 そして、いくらピーリングをやっても毛玉を完全に除去できるのは稀です。特にめいちゃんのような本来フワフワ生地だったものが凝り固まって(絡まって)しまうと、その絡まり部分をゴリゴリと引き剥がし、汚れたように見える黒い毛玉部分を切り取ったり削り取ったりする必要がありますが、そのようにして「生地にかなりの負担をかけて傷めた」としても、すべてを取り去るには時間の関係もあり、なかなか困難です。 何度も繰り返しピーリングをやり続けると、いずれは摩耗しつくしたり壊れたり(破れたり)、しかも修復不能なことになりかねないこともあります。そのため、ピーリングやハゲランスなど、多くの処置は(軽微な縫い直しも含めて)ぬいぐるみにとっては常に最終的なものになりえます。 18年前、いろいろな処置方法を検討して当店が開業した当時は、同じぬいぐるみさんが何度も何度も繰り返しやってくることは実はまったく想定していませんでした。ご依頼後は「もう壊れたり汚れたりしませんように、大事に扱ってもらえますように」と祈るような気持ちでした。 繰り返しご来店いただくことは大変ありがたいのですが、何度も何度も毛がゴワゴワになったり毛玉でいっぱいになる前に、ご自宅でできるケアがあればしていただいたほうが良いのではないか?とタマンが考えました。ご自宅でたっぷり時間をかけて最もぬいぐるみをケアできるのは、おうちの方のみです。 「ご自宅でのケア」については、まずは、退院後のお世話というページがありますして、http://sewing.dobashi.jp/nuigurumi/AfterCare/ そのページの中の「その他の道具について」という説明があります。めいちゃんに限らず、ぬいぐるみのお手入れに一番で適しているのが「握り鋏」になりますです。 握り鋏でできることは、1,毛がくっついたところに下になる刃を差し込んで上に持ち上げ、くっついた毛をほどく。場合によってはそのまま毛玉を含めて切ってしまう。そして、2,毛玉の先端部分を握り鋏を横にして切り落とす。・・・主にできるのはこのふたつです。 そして、この他に家庭で誰もがご用意できるケア用ツールを当店では思い浮かびません。とにかく毛玉を作らないこと(見つけたら切ること)、毛束を作らないこと(見つけたら、握り鋏でほどくこと)が大切です。 ◆台風・津波、ぬいぐるみの水害について
あ、忘れていました。こちらがベリィちゃんのキレイになったオハナの顕微鏡画像です。汚れが取れてきれいになりました。ハゲてはいませんが、毛羽がすくないところがあって、生地のベースの糸がくっきり見えますね。少しずつ薄くなっているのかもしれません。 ◆台風・津波、ぬいぐるみの水害について
ベリィちゃんの中綿を取り出し、オハナがつんつんと前に出るように、内部にマチ糸を張りました。それにより、オハナの突端まで入った綿がズレにくくなり、鼻ぺちゃになるのを防ぎます。青い容器に入っているのが旧綿です。はかりの上にのっているのが新綿です。これはブリッとなりそうな予感です。 ◆台風・津波、ぬいぐるみの水害について
オーイエーブリッとなりました♪ ◆台風・津波、ぬいぐるみの水害について
横顔はどうかな? ◆台風・津波、ぬいぐるみの水害について
あ、めいちゃんの綿が入ったあとの様子もまだお知らせしていませんでしたね。綿を洗って元に戻しました〜 ◆台風・津波、ぬいぐるみの水害について
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
掲示板のお手伝いさんたち
ご質問やお問合せは各月の雑談コーナープラザへどうぞ