2022年08月08日 15:12 更新しました http://www.sewing.se/ 【各板へ直行】 ぬいぐるみ スーツかけはぎ コート虫食い カーテン 総合
PayPay銀行 本店営業部 普通口座 3934831 サクマヒロヒデ 振込先が変わりました
〒981-0933 宮城県仙台市青葉区 柏木2-3-17 朝日プラザ柏木1F 当店の地図 営業時間 10:00〜17:00 土日祝日定休 お電話によるお問合せはご遠慮ください お願いですからご理解ください↑ご質問・お問い合せはプラザへ
大手術がなければ7〜10日 くらいでお帰りできますよ ご質問・ご相談・ご来店予約は今月のプラザへ
当店のご利用前・お問合せ前は 必ずこちらをお読みください
初めての お客様へ
海外からの ご利用について
お受けできない 事もございます
ご依頼方法 とご注意点
ご依頼書 ダウンロード
人間の方のご来店について(初回はご予約+振込が必要です) 突撃訪問はご遠慮ください
【お知らせ】 受付休止が7月末で延長になりました 再開は9月になります
みさとソーイングのホーム
ぬいぐるみのトップ
2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年まで一覧
どんなことが
↓できるの?
ぬいぐるみのオフロと いろいろなオプション
基本料金の計算方法 各種オプションについて しみぬき・綿出し別洗い ビ白に・毛玉取り・ピーリング
タイムチャージ
なめらか温泉郷の湯治
当店だけぬいぐるみの湯治 なめらか加工の具体例 効果がない事例もあります
ぬいぐるみのハゲ直し ハゲランス植毛法
100%ポリエステルの毛糸を ご用意ください。 獣毛・ウールの毛糸は使えません
生地がないところへ植毛できる NUiDA 誕生!
ぬいぐるみ修理 服や身体の生地の付け替え 一部作り直し
修理には材料が必要です 材料もお送りください。 ご用意がないと何ヶ月もかかり 費用も高額になります
おすすめ生地屋さん 和歌山県 ファーボア工場 和歌山県 サンプラス
ビビビ材団について
中綿の交換と はらわたクッション作り 参考情報 ポリウレタンは万病の元
終末的な最後の治療法について 接着芯の総裏貼り
ぬいぐるみの服作りと ドレスアップ
ムルヒャ普及協会について
ぬいぐるみ健康診断 ぬいぐるみ懇親会について
参考情報 ポリウレタンは万病の元
参考情報 ちょっと難しいFAQ
参考情報 退院後のお世話について
くどいようですが 必ずお読みください ご依頼時のご注意点
看板うさぎ ビーちゃんの紹介
大雨・洪水に被災した ぬいぐるみのみんな様へ
サイト運営者 の紹介と法定表示
びびびニュース ビーちゃんからのショートなお知らせ、みさとソーイングの臨時ニュースを短くお伝えします。ケータイでも気軽に受信していただけるよう小さく送ります。 メールアドレスを登録してください。登録確認メールが届きます。登録・解除はこちらからお願いします
◆各専用掲示板に直行します◆
園児グッズ ぬいぐるみ 洋服お直し かけはぎ コート虫食い カーテン 総合掲示板
[ホームに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
ムルルヒャ〜♪ご無沙汰していてスミマセン。諸事情から受付を再開できないでいます。できないでいるんですが、いろんな方面からお問合せも増えているので10月プラザを建立しました。ただいまシステム改修と、通信環境を再構築、水回りの改修など課題山積みのため、ご依頼用紙のダウンロードも休止しています。いろいろ遅れているのはタマンの個人的事情です。右足に強固な魚の目、左足に強固な巻爪、右肩に強固な神経痛、左腕に強固な腱鞘炎・・・と、からだ中ボロンボロンになってまして療養しながら少しずつ改修していますが思ったように進捗しません。ごめんなさい。つきましては、ここ10月プラザでごゆるり雑談していて頂きたく、皆様の近況等、投稿していただけるとタマン嬉しいです。順次、改修を続けていますので、ゆっくりかなりお待ちください。 ◆台風・津波、ぬいぐるみの水害について
◆受付再開 5月スレッドで「5月末で、ぬいぐるみの受付一時休止」とお知らせしましたが、休止するタイミングを延長し7月末までといたします。過去の休止案内は変更になりました。 →現在、ぬいぐるみの受付をしていますので、6月・7月は順次、仙台の店へぬいぐるみをお送りくださいませ〜◆次回の一時休止(7月末)・再開は9月から青森にて ただし、たいへん申し訳ないことに7月末の到着分で再度休止いたします。再開は9月からとなります。その間に、仙台のお店は閉鎖し、新たに青森県平川市の「みさと記念館」にてぬいぐるみの受付を継続しますので、9月からの送り先(ぬいぐるみご旅行先)が変更になります。◆それに伴い、送料(お帰りウンチん)、お店で用意する特注の特殊綿、作業工賃の変更などやむを得ない値上げが発生しそうです。 同時にサービスメニューのスリム化や、退屈そうにしている「付添ヌイさん」への付帯サービス(観光旅行)の充実などを検討しています。(なにしろ豊かな森と温泉郷がたくさんあるところですから〜♪)詳しくは8月末までに詳細をまとめてお知らせしますので、どうぞお楽しみに〜◆いろいろな事情(むかし話) みさとソーイングの前身となった「みさとソーイングハウス」は1998年にネット上に開業しました。まだインターネットが海のものか山のものか混沌としていて、2002年になってクリーニングの店舗内に工房を構えてから、ぬいぐるみの洗浄・修理を始めました。インターネットの普及に伴い、日本全国そして海外からのご依頼もあり、あっという間に20年という時が経ちました。 当時、私たちはうさぎのぬいぐるみを我が子のようにかわいがっておりましたが、かわいがるほどボロボロになっていくぬいぐるみを、なんとかキレイにしたいという気持ちがあり、縫製の知識と化学の知識を総動員して、ぬいぐるみのお手入れ方法を地道に研究していました。 その頃、(お馴染みさんはご存知かと思いますが)、私たちはクリーニング店も営んでおり、ぬいぐるみに関するお悩みを、お客様からたくさん教えていただきました。端的に言えば、「汚れていると縫製店では受付してくれない・壊れていると洗ってもらえない」という、たらい回しのようなことがあったり、一般的なクリーニング店に依頼をしても、「仕上がりまでに何ヶ月もかかったが大してキレイにならなかった」ということを私たち自身も経験して、「これじゃイカン」ということになりました。修理と洗浄を同時に行い両方に対応できるように、そして傷んで偏った綿を交換するなどの方法+もろもろの工夫で、それまでは納期が2〜3ヶ月かかっていた仕事を、早いものであれば2〜3日で仕上げられるようになりました。 その後、いろいろな業者が振興してちやほやされましたが、ほとんどが当店のビジネスモデルのパクリでした。しかし当店には独自の技術とメソッドがあり、開業以来、今日に至って多くのリピーター様に恵まれていることをとても誇りに思っています。 もう10数年くらい各種料金をほとんど変えずに続けて来ましたが、コロナ感染症やウクライナ侵攻、インフレ、材料費や光熱費の高騰など経費が嵩んでいます。今回は、じわじわと広がり続けた経営をスリムにして、もう一度、企業努力を実行してみよう!ということになりました。(物理的な事情で、やむを得ず値上げする部分もあります)◆いろいろな事情(これからのこと) この20年間、お客様からいただいた感謝の手紙、おいしいおやつ、全国の皆さんと交流した「ぬいぐるみの健康診断会」の様子など、私たちの歴史を一堂に展示し、お客様に直に確かめていただけるスペースを、青森県平川市の「みさと記念館」に設けます。 みさと記念館 https://g.page/MisatoKinenKan(あまり宣伝していないのでビックリするかも知れませんが) 実は〜! そこは人間の方でも宿泊できる民宿旅館にもなっていまして、ゲストルームが3部屋あり、同時に様々な活動もしています。 → 昼間はいわゆる子ども食堂にような「たまさん放課後カフェ」として、近所の子どもたちの学びと遊びのスペースを提供しています。 → また、11匹の猫が暮らす猫の楽園にもなっていて、「ぬこのひたい農園」で無農薬野菜を育てています。ぬこのひたい農園 https://goo.gl/maps/aXuwoYFiMdAfD9Xp9 もともと旅館にするつもりはなかったのですが、家庭内で行き場所を失ってしまった人たちを短期間住まわせたことが何度かあり、2017年に正式に旅館として届出、どなたでも宿泊できる他、いわゆる「ファミリーシェルター」としての機能もあります。 全国に自治体が運営する「シェルター」はたくさんありますが、利用できるのは「女性のみ」になっているのが現状です。性別や年齢に関係なく入所できるシェルターは当館を含めて国内に4ヶ所しかありません(青森・京都・長野・北海道) 今はウクライナ難民の受け入れ体制も整っています。ご宿泊ご予約 https://vacation-stay.jp/listings/261405 まあ、そんな感じで、この数年間、番頭たまはリラックマの着ぐるみを脱ぎ捨て、ぬいぐるみのお世話をネズ玉子(ネズ王子)と小人さんに引き受けてもらい、自分でも思いも寄らない方向でいろいろな活動をしていました。 詳しくはあらためて別の機会に詳細を(たぶんFacebookあたりで)お知らせしたいと思いますが、そのような新たな拠点にて、ぬいぐるみの受付を9月から再開する予定でいますので、それまでの間かなりお待ちくださり〜◆お客様、ネズ玉子ちゃん、仙台の小人さんに感謝 仙台で最後までぬいぐるみのお世話をしてくれるネズ玉子ちゃんと深夜こっそり仕上げをしてくれている小人さんには心から感謝。そして、長い間、当店を支持してくださったお客様に心から感謝申し上げます。 お仕事のスリム化って、なぁに? という件ですが、いろいろな針仕事のうち、ぬいぐるみのお世話だけに特化して行くことになります。今後とも、当店をどうぞご贔屓にお願いいたしまするにょ〜 ◆台風・津波、ぬいぐるみの水害について
こんにちは、はじめてお世話になります。くまのプーさんとゾウのパオちゃんを明日そちらに向かわせます。20年以上一緒にいるぬいぐるみで、初めてお預けするため少しドキドキしています。2匹とも綿が寄ってしまっており、パオちゃんは昔怪我を治した縫い跡が広がってきています。お風呂と綿交換と縫い直し(でしょうか?)で元気になって帰ってくるのが楽しみです。どうぞよろしくお願いします! ◆台風・津波、ぬいぐるみの水害について
初めてご連絡いたします。明日の出発で、我が家のゴリラっぽいサルくんを送り出します。綿が寄ってしまい、関節がスカスカになってしまっています。彼は一人旅も、綿の交換も温泉も初めてです。送り出すこちらがドキドキしています。目立つ汚れはないのですが、綺麗にしていただけたら嬉しいです。到着は明後日7/13を予定しています。どうぞ、うちの子をよろしくお願いします。 ◆台風・津波、ぬいぐるみの水害について
みさとソーイングの皆さま、お久しぶりでございます。約2年前にお世話になりましたちょぷを、また送り出したいと思っております。http://sewing.dobashi.jp/nuigurumi/2020/?mode=res&no=2015972年前のときも「生地が薄い」「生地が裂けてしまったら」というコメントをいただいていたのですね。そのご心配通り、脚のお肌が裂けてしまいました。大事に「箱入りぐま」にしていたのに、内臓が若くなってもお肌は老ぐまだったんですね。最後の仙台を満喫させたく、本日旅立たせる予定です。今回もどうぞよろしくお願いいたします。 ◆台風・津波、ぬいぐるみの水害について
うりさん、お久しぶりです。今しばらく対応できない状況なので、申し訳ありませんがかなりお待ちください。ごめんなさいね。このスレッドは10月プラザに続きます。http://sewing.dobashi.jp/nuigurumi/bbs/?mode=res&no=222002 ◆台風・津波、ぬいぐるみの水害について
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
掲示板のお手伝いさんたち
ご質問やお問合せは各月の雑談コーナープラザへどうぞ