2022年08月08日 15:12 更新しました http://www.sewing.se/
みさとソーイング・ホームへ戻るぬいぐるみの修理クリーニング・療養エステかけはぎ・かけつぎ全国から受け付けますぬいぐるみ掲示板
コート虫食い修理カーテン新調・調整・丈詰めジーパンなら何でも
【各板へ直行】
ぬいぐるみ  スーツかけはぎ コート虫食い カーテン 総合 

PayPay銀行 本店営業部 普通口座 3934831 サクマヒロヒデ  振込先が変わりました

 

意地でも手作り みさとソーイング
〒981-0933 宮城県仙台市青葉区
柏木2-3-17 朝日プラザ柏木1F 当店の地図
営業時間 10:00〜17:00
土日祝日定休
お電話によるお問合せはご遠慮ください
お願いですからご理解ください↑ご質問・お問い合せはプラザ

ぬいぐるみ クリーニング 専門
大手術がなければ7〜10日 くらいでお帰りできますよ
ご質問・ご相談・ご来店予約は今月のプラザ

【お知らせ】 受付休止が7末で延長になりました 再開は9月になります
 

みさとソーイングのホーム

ぬいぐるみのトップ

過去事例を検索するには
これまでにご親戚・生き別れた兄弟姉妹・お友達が当店にご来店かもしれませぬにょ

2022年 2021年 2020年

2019年 2018年 2017年
2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年
2010年 2009年 2008年
2007年まで一覧

どんなことが

↓できるの?


ぬいぐるみのオフロ
いろいろなオプション

基本料金の計算方法
各種オプションについて
しみぬき・綿出し別洗い
ビ白に・毛玉取り・ピーリング

タイムチャージ



なめらか温泉郷の湯治

当店だけぬいぐるみの湯治
なめらか加工の具体例
効果がない事例もあります
 


ぬいぐるみのハゲ直し
ハゲランス植毛法

100%ポリエステルの毛糸を
ご用意ください。
獣毛・ウールの毛糸は使えません
 


生地がないところへ植毛できる
NUiDA 誕生!

 


ぬいぐるみ修理
服や身体の生地の付け替え
一部作り直し

修理には材料が必要です
材料もお送りください。
ご用意がないと何ヶ月もかかり
費用も高額になります

おすすめ生地屋さん
和歌山県 ファーボア工場

和歌山県 サンプラス
 


ビビビ材団について
 

 


中綿の交換と
はらわたクッション
作り


参考情報
ポリウレタンは万病の元
 


眼科
目の付け替え・研磨 瞳の修正
 

耳鼻咽喉科
鼻ムゲ治療・耳の骨折
鳴き笛の回復・オクチの修正
 


終末的な最後の治療法について
接着芯の総裏貼り
 


ぬいぐるみの服作りと
ドレスアップ

 


ビビビ材団について

ムルヒャ普及協会について
 

ぬいぐるみ健康診断
ぬいぐるみ懇親会について

 
 

参考情報
ポリウレタンは万病の元

参考情報
ちょっと難しいFAQ

参考情報
退院後のお世話について


くどいようですが
必ずお読みください

ご依頼時のご注意点
 


看板うさぎ
ビーちゃんの紹介

 

大雨・洪水に被災した
ぬいぐるみのみんな様へ


サイト運営者
の紹介と法定表示

 

びびびニュース
 ビーちゃんからのショートなお知らせ、みさとソーイングの臨時ニュースを短くお伝えします。ケータイでも気軽に受信していただけるよう小さく送ります。
 メールアドレスを登録してください。登録確認メールが届きます。
登録・解除はこちらからお願いします

 

 
 
 
 

 

退院後について

ぬいぐるみの名札はつけたままお帰りしています。

類似のぬいぐるみの取り違え防止のため、当店に到着後に名札をつけることがあります。この名札はご自宅到着時までつけたままでお帰りします。また、ハラワタクッションも同様に、綿を洗う時にネットにつけた名札を作業時につけかえ、名札をつけたままでお返ししております。これは、梱包間際にも細かいお手入れをすることがあり、最後まで取り違えを防ぐためのものです。当店が「はずし忘れた」のではなく、あえてつけたままお返ししておりますので、ご了承ください。この紙タグは水濡れにも絶えられる紙・にじまないインクを使用しており、紙がフニャフニャしているのは洗浄済みであることを意味しています。

 

 

ぬいぐるみがお帰りした後の日頃のお世話

 綺麗になって帰ってきたぬいぐるみ。大事にしたいけど一緒に遊びたいし,嬉しいときや悲しいときは抱きしめたいし,おでかけにも連れて行きたい・・・。では,これからはどのようにお世話してあげれば良いでしょう 。
 ぬいぐるみの性質・性格・生活環境によっても異なり,必ずこれだというお手入れ方法はありませんが,当店の経験を述べますので,状況に応じてどうぞ参考にしてください。

  • 直射日光を避け,色あせに注意
     ぬいぐるみは 人間と同じく紫外線が苦手です。ぬいぐるみにかかわらず,色が褪せる原因は日光に含まれる紫外線です。
      紫・青・緑・赤の順に色あせが進み,時間の経過と共に生地をもろくしてしまいますので直射日光はできるだけ避けてください。そして案外くもりの日は紫外線が多いようです 。ぬいぐるみが室内にいても直射日光はもちろんのこと日光の乱反射も避けた方が無難です。ぬいぐるみの位置から空が見えない位置なら安心です。しかし蛍光灯からも微量な紫外線が出ています ので加齢と共にだんだんと色あせてしまうのはやむを得ないものとお考えください。
    (エピソード)画像は,約2か月間ショーウインドウーでゴロンしていたビーちゃんのオトモダチのジャッキー君です。太陽光のせいで色が抜けてしまいました。
     当店では綺麗に洗い上がったぬいぐるみちゃんが「青空プラザ」という仮想の青空に移動します。青空プラザには,太陽の光をさんさんと浴びれば,ご主人様の元へ一日も早く帰れるのにな〜というぬいぐるみの希望と憧れが込められています。

     

  • テレビや家電のそばに安置しない
     テレビのそばや家電品は常に帯電してホコリを寄せ集めていますので,そのすぐ近くにいるぬいぐるみが真っ黒になってしまう原因にもなっています。
     いつもテレビの上に ちょこんとお座りしていたり,なおかつ交通量の多い道路の近くに住んでいたりすると,ぬいぐるみが「集塵機」のようになってしまうことがあります。ぬいぐるみをテレビの近くに 置きっぱなしにするのはやめましょう。

     

  • 風通しをよくする
     寝る時もぬいぐるみと一緒で「抱き枕になっています」と言う場合でも,ずっとヒトのふとんの中に寝かせておくことはやめましょう。ぬいぐるみは布団と似ていて,表は汚れても中綿まで極度に汚れることはあまりありませんが,一度も洗ったことがないはずのぬいぐるみ なのに中綿が何度も洗った後のようにゴワゴワに凝り固まっている場合は,大量のヒトの汗を長年吸い込んでいるためと考えられます。
     水分が蓄積されると生地が劣化し悪臭を放つ原因になりますので,陽の当たらない風通しの良いところで水分を飛ばすようにしましょう。「ぬいぐるみは私の留守の間に好き勝手に暴れているはずだ 」としても,ヒトのふとんではなく,専用のイスなどにゴロンさせておくのも良いかも知れません。

     

  • 適度に遊んで,ブラッシングなどでホコリを寄せ付けない・毛玉を作らない
     ずっと定位置に置きっぱなしのぬいぐるみは,案外 ホコリだらけになり汚れやすいものです。
     また,ホコリや繊維くずを放置していると,それが毛玉を作る原因にもなります。そうならないためには,やはり遊んであげるのが良いようです。
     ウロコ状にゴワゴワしてしまうのは,毛玉ができる一歩手前です。洋服ブラシのようなもので,時々ほこりをはらってあげてください。
    【掃除機を使う】掃除機でホコリを吸ってあげるのもひとつの手段です。吸い口は,ぬいぐるみ専用のものを用意してあげれば「掃除機で吸う」という キタナイ感じがなくなると思います。いわゆる「ハボキ」のようなものは毛の中からホコリを掻き出しホコリだけを吸ってくれます。
     あるいは毛が長めの丸い吸い口を買ってきて,毛先をとんがらせたりスキを入れたり,ぬいぐるみ用に自分でカスタマイズしても良いと思います。ストレートな吸い口 で直接使うと,ぬいぐるみの腕だけ吸い込まれてしまったり,その結果,生地が破れたり千切れたりという事故につながりますので注意が必要です。
    【クシを使う】少し毛足が長い(大きなクマさんのように2〜3より長い場合)は,やわらかいピンのクシが良いようです。動物用のブラシはあまりおすすめしません。便利ではあるのですが,金属でできているので生地を傷めたりプラスチックの目を傷つけ てしまうこともあります。動物の毛はまた生えてきますし皮膚を傷つけても回復しますが,ぬいぐるみの場合は,毛や皮膚が再生しませんので,生じる結果が甚大であることが分かると思います。いずれにしても,クシをムリムリ通すことはさけてください。
    特にハゲランス治療後のクシ使用は抜け毛を誘発させるので厳禁です。
     

  • 粘着テープのコロコロを過信しない
     コロコロは掃除機も使わずに細かいゴミがたくさんとれるので便利ですが,あまり頼りすぎると,健康なはずの毛も抜けてしまうことが少なくありません。ハゲランスのページにも解説を載せていますが,ぬいぐるみの毛はベースとなる生地と摩擦だけでくっついていますので,引っ張れぱ簡単に抜けてしまいます。コロコロを使うということは毛を根こそぎ引っ張るということですから,ぬいぐるみにはかなりの負担がかかることになりますので,あまり使いすぎないことが大切です。
     どれぐらいの負担がかかるのかは,オトウサンのすね毛でコロコロしてみるとよくわかります。ぬいぐるみに付着した物をなにか粘着性のもので取り除きたい場合は,短く切ったガムテープを輪にしたものを手のひらにかけて部分的に処理しましょう。この光景は, ぬいぐるみ修理にかかわらず,洋服の直しなどでも時々ライブカメラで見ることができます。

     

  • 洋服を着せるべきかどうか
     毛並みがゴワゴワになってしまうことを考えると,洋服を着せることはあまりおすすめしません。服のゴムのしめつけなどに注意してください。人間用のパンツをはかせたりすると,ゴムの締め付けが毛並みをクセ付けてしまうのです。
     ただし,ぬいぐるみの性質・性格にあった適切なものであれば,汚れを防ぐという点で有効ですので,なかなかどちらがよいかという判断は難しいのですが, 上記のような理由から,当店ではあまり積極的におすすめして来ませんでした。
     ただし最近「我が子のために洋服を作って上げたい」というご要望が増えています。そこで,洋服については専用のページをご用意しましたのでどうぞご覧ください。 

     

  • 移動用のバック・袋の活用・ふとんの活用
     どこかへ連れて行くときは,構造が簡単で持ち運びやすい袋・バックがあると良いでしょう。袋には連絡先を書い たものを忍ばせておくと,迷子になったときなど探しやすくなります。たまやビーちゃんがお出かけするときは自分の連絡先を書いた紙を身につけています。
     ぬいぐるみと一緒に寝たいという方は,枕元にふとんを置いてあげても良いのではないでしょうか。部屋がいちばん汚れるのは,ホコリが沈着する夜だと言われています。ふとんをかぶせてあげれば大敵のホコリからも守れますし,人の寝汗でじっとりすることなく,ぬいぐるみの状態も健康に保てます。

     

  • 棚に「部屋」を作る
     屋根・天井のある部屋,つまり棚の中は案外居心地良いようです。ホコリよけにもなりますし,お気に入りのものを一緒においておけます。
     カラーボックスのような簡単なものでよいので,ぬいぐるみ専用「居場所」があると何かと便利です。

     

 

  • 両手で持ってあげる
      ぬいぐるみを片手でつかむと,両手でつかむ場合に比べてかなりの力がぬいぐるみにかかります。それだけ手あかのこすり付け度も上がります。できるだけ,持 つ時は両手で持ってあげてください。
     移動するときは手のひらにのせると,顔が汚れにくいようです。うちの大番頭サンは,手のひらに座らせるようにしてたまやボーズ君をあちこち連れて行きます。

     

  • 心配しすぎてもいけない
     ですが,ぬいぐるみにさわるときは手を洗う,真空パックに入れてずっと綺麗なまま保管する・・・という過剰な反応もどうかと思います 。ぬいぐるみはいつも人間と同じ目線にいることを望んでいるような気がします。ぬいぐるみ も私たちも一緒に同じように生活することをお互い望んでいると思います。いつかは壊れてしまうかもしれない,だからこそいつも家族であることを忘れないであげることが大切だと思います。
      そして,どんなに手の込んだケアをしても,ヒト同様,新品に若返ることはありませんので,あまりお手入れをしすぎると,それこそ元に戻せない状態に傷んでしまうこともあります ので,何事も「適度に」というのはある種の優しさだと思います。

     

  • その他の道具について
     その他,お手入れにあたって何か特別なものを使う必要はあまりありません。毛玉は大変厄介ですが,当店では何か特別な毛玉取り装置を使用しているわけではありません。地道にハサミの先で切っていきます。
     もし,自分で毛玉をとってあげようと考えたら,カッターや柄の長いハサミ ではなく,細かい作業に適した握り鋏を使ってください。100円ショップのもので充分です。
     生地によってはカミソリを使った方が良い場合もありますが,適した生地の判別は難し く一概にこうだと言うことは言えませんので,自分でやってみたい場合は自己判断でお願いします。

     

  • スプレータイプの洗剤は応急処置だと考える
     当店では,スプレータイプ ・フォームタイプのぬいぐるみ用洗剤の使用については,あくまでも応急的な手段と考えています。しょうゆやコーヒーをこぼしてしまった,ラーメンのつゆが跳ねた・・・などの場合, 取り急ぎピンポイントでシミをとったりするには有効だと思います。
     ただし,タバコのヤニや手あかで全身真っ黒な状態をスプレーでなんとかしようとしても必ず取り残しが発生します。その取り残しが毛の根元で長年蓄積されると後々厄介なことになる場合が多いです。また,汚れが残っていると,次に洗う時の汚れが落ちがあまり良くないことが多い ようです。
     なお,必ずしも「ぬいぐるみ用の電解水」でなくても構わず,「お掃除用の電解水」であっても,中身は同じ電解水と思われます。中身がたくさん入っていて,使いやすい形のものもあります。

     

  • タバコをやめる
     ぬいぐるみを愛護しつつ喫煙者である方というのはあまり多くないようですが,ぬいぐるみのためにもタバコはやめましょう。自分のためにはやめられなくても,かわいいぬいぐるみのためならば,きっとやめられるはずですw
     かくいう当店の店長も大番頭もかつては喫煙者でしたが,ぬいぐるみを本格的にお世話する前にやめました。スタッフも喫煙者は採用しておらず,店内・工房はすべて禁煙です。喫煙はぬいぐるみに対して,におい・ヤニによる変色をもたらしますので「受動喫煙の被害」を受けています。

 

禁煙するには、どうしたらいいでしょうか?

ヤケドに注意
洗濯乾燥機を使うのはやめましょう
【理由】全自動型だと行程が終わるまでドアを開けられないことがある。ぬいぐるみがコロコロ転がらないと局部的に加熱されて溶ける。毛のツヤツヤがなくなってしまう。

http://sewing.dobashi.jp/nuigurumi/2008/?mode=res&no=81346
東京都江戸川区のアスカちゃんとシャー君
◆全自動洗濯乾燥機の中でヤケドしてオクチを損傷
 

http://sewing.dobashi.jp/nuigurumi/2008/?mode=res&no=81314
大阪府堺市のジャーキー君
◆洗濯乾燥機で体のあちこちがチリチリのパンチパーマのようになってしまった
 
 

http://sewing.dobashi.jp/nuigurumi/2008/?mode=res&no=81493
長崎県佐世保市のぷ〜ちゃん
◆汚れ落ちが不充分なまま乾燥機で加熱し,汚れを焼き付けてしまったような状態と
焼けてしまった部分の硬化

 

 

 

 

 

ライブ中継ビビビカム

縫製作業の様子・生放送

ライブ静止画は
携帯でも見られます
ミニ掲示板に
投稿をどうぞ

ぬいぐるみ掲示板

Facebook避難所
Facebook避難所

サイトがダウンした時は、こちらで臨時対応します



 

ちょっとしたご質問
人間のご来店予約(必ず)
ぬい到着予告は(任意)などは
今月のプラザへどぞー ↓↓

プラザについて


5月プラザ

6月・7月
合同プラザ

3月プラザ

4月プラザ

新春1月プラザ

2月プラザ
   
以下は2021年のプラザです

11月プラザ

12月プラザ
   

これより過去のプラザ

滞在中のみんな様
(背景がグリーン)

◆待合室
ご主人様から応答があると検査開始
空いているときは早く帰れるチャンスかも
   

◆詳細検査ちぅ
検査が終わると治療方針が決まります

   

長期療養ちぅ
材料がないとかなり日数がかかり
費用も膨大になります

   
◆現在治療中
処置や検査を実施中です
   
◆ウレタン除洗・ビ白・スカ湯ちぅ
汚れをいろいろな方法で除去しています
   
◆難病につき
 かなりお待ちくださり
   
◆ハゲセンター  
   
◆ドレスアップ中
 ピーリング中
   
◆なめらか温泉療養中
   
◆リハビリ中もぅ少しにょ
最後の検査で細かい部分を確認しています
   
 

◆ぼんやりラウンジ 
お迎え待ち・相方待ち・確認待ち
一時帰宅・出発待ち合せのみんな様

   
 
◆お帰りしました

仙台市青葉区のシロプーくん

埼玉県和光市のたつをくん・こたろうくん

大阪府堺市のでかくん・くまくん

東京都世田谷区のかんちゃんくん・付添うそちゃん

神奈川県横浜市のふわふわバクくん・マレーちゃん

東京都小平市のちょぷくん

鹿児島県鹿児島市のスヌ王子くん・トランプ姫ちゃん

神奈川県川崎市のらこちゃん

新潟県新発田市のミミちゃん

岩手県紫波郡のぱっちゅくん

東京都北区のプーさんくん・パオちゃんさん

宮城県大崎市のサルくん

東京都北区のアザさん・テポさん
静岡県浜松市のひでわんくん・らっこくん・にゃーちゃん・プーさん
神奈川県横浜市のミハイル・ヴァレリービッチ・マローゾフくん
愛知県名古屋市のケロ太郎くん

福島県会津若松市のねむちゃん・付添ぴかちゃん
神奈川県横浜市のすぬうぴちんくん・ぺんちゃんくん

東京都昭島市のくまこちゃん
 

東京都杉並区のかっぱちん
神奈川県横浜市のメリーちゃん・ひつじちゃん

愛知県名古屋市のくうくん・わんたさん・ぺんさん

埼玉県さいたま市のうさこちゃん・ポーチちゃん・らいすくん・じんくん

埼玉県春日部市のがっちゃんさん

東京都足立区のだふいぉくん
京都府京都市のプーくん・ピーちゃん
山梨県のこじろうくん・ぱんくろうくん

北海道紋別市のうさちゃん

京都府京都市のぬっきーくん・うなちゃん

大阪府大阪市のチロさん

みにちゃん・付添けろるんくん

東京都江東区のむーたくん・ぬもくん

茨城県水戸市のぷーすけくん

静岡県沼津市のエリーさん・キールさん・ジュールさん

神奈川県川崎市のゆきちゃん・付添えいたろうくん

神奈川県藤沢市のなでちゃん

岩手県盛岡市のしろたんくん

福島県福島市のキーくん

東京都小金井市のとーたんくん

神奈川県横浜市のいえいやーくん

神奈川県横須賀市のプタタくん・ミッキーくん・付添ピグレットくん

長崎県長崎市のぷ〜ちゃんくん

東京都世田谷区のちゃるぞうさん・しんぞ。くん
   

2021年のみんな様

これより前のみんな様

   

【各板へ直行】 ぬいぐるみ 洋服お直し スーツかけはぎ コート虫食い カーテン 総合 

  mixiチェック  ご質問・ご相談・ご来店予約は今月のプラザ  

ぬいぐるみに関してお電話によるお問合せはご遠慮ください 

 

◆修理するぬいぐるみが早く帰宅し納得の仕上がりにするにはお客様自身が吟味された材料を一緒にお送りくださることが一番です。(材料をご用意いただかないと、こちらで探す手間賃がかさみ、修理方法についても検討内容が二転三転したり、通常は10日前後でできる作業に何ヶ月もかかることがあります)
◆クリーニングや綿交換で微妙に変形するのが嫌な方ウレタンが入っているのに綿を交換したくない方のご依頼はお受けできません。
◆代理の方によるご依頼もお受けできません。お客様のご理解とご協力をよろしくお願いします。