当店に関心をお寄せいただき誠にありがとうございます。お世話をさせていただくぬいぐるみの数は毎年増え続けており、スタッフ一同、感謝の一言に尽きます。中には目論見通りの回復に至らないケースもありますが、治療を終えたぬいぐるみがイキイキと復活してくれると私たちも嬉しい気持ちになります。
ご来店時でも必ずご依頼書に必要事項をご記入の上ご持参ください。ご記入がない場合は受付をお断りさせていただくことになりました。
引き続き、お電話によるお問合わせもご遠慮くださいますようお願いいたします。
お話だけで説明がつくことは、ほぼすべてを当サイトに網羅しており、それ以上の細かいことは満足にお答えできないのが実情です。
最近インターネットなさる方が急激に増えてきました。当店はインターネットのお店なのでネット人口が増えることはとってもありがたい事なのですが、率直に申し上げると
「ホームページの説明をほとんど読まない」、「どんな状態のぬいぐるみでも新品に戻してくれる」と妄信的になっているお客様による「突撃ご来店」が増えており、店頭のスタッフが疲弊している事実をお伝えしなければなりません。
「店で話を聞いた方が早い」という感覚でホームページをよくお読みにならずにご来店になる方は、おおまかな料金計算方法や過去事例
・類似例すら知らぬ存ぜぬ状態なので、仕上がりまでの流れ・仕上がりの状態について「ご自分なりの都合」で「様々な幻想」を描いているお客様が多いように見受けられます。そして非常に長時間
を要したご説明の後で、無理難題を要求されることが少なくありません。
そのため、やむを得ず予約制とさせていただき、ホームページを読まないお客様の受付を制限させて頂くことになりました。
「ホームページの説明なんてぜんぜん読んでません。
直接お店に行ったほうが話が早いと思って」 「お金はいくらかかってもいいですから、お任せしますので。新品に戻してください」 「材料は何を用意したらいいのか説明を聞いても分かりません。適当にやってもらっていいです」 「今週中に新品に戻らないと困るんですよね。お電話いただければ取りに来ますので」 「どこが壊れているか見つけるのがオタクらプロでしょ。私、イラストなんか書けません」 「子どもが喜ぶようにうまくやってくださいよ、ね。今までよりも可愛くさ
」 「壊れる寸前までギリギリやってもらえませんか。でも壊さないでください」
「ちょっと洗ってくれればいいんです。明日まで仕上げてください」
「ちょっと縫ってくれるだけでいいんです。今すぐやってください」 |
・・・という具合で
、ご期待いただく気持ちはありがたいのですが、あえて「読んでいない」と宣言されるお客様や、「来店すればなんとかなると思った」というお客様は、ほとんどの場合で「なんともならない」ことが多く、断片的で大雑把なご質問に対してすべてを満たした返答を差し上げることは大変困難なことです。
当店が言うのも変ですが、
家族同然のぬいぐるみを赤の他人にお金を払って預けるわけですから、
もう少し慎重にいろいろな説明をお読みいただければと思います。
その上で「わからない」という事にはできるだけお答えを尽くします。 |
また、せっかくご来店いただくのですから、ぬいぐるみの状態を少しでも良くするためのご相談はとても有意義なことだと思うのですが、
突然に飛び込みでご来店いただくお客様の多くが・・・
「インターネットができる環境にない」 「インターネットが苦手」
「サービス内容がよく分からない」
「いきなり来店は迷惑と分かっていたが来てみた」 「掲示板を読んだことがない。
使い方がわからない。過去事例には興味がない」 「検索しない
」「検索の仕方が分からない」 「何をどうしたいのかがわからない」 |
・・・といった状況で闇雲に当店を訪れます。お客様がおっしゃりたいことの趣旨は分かりますが、当店の考え方と、お客様の考え方が一致した時点でご依頼をお受けしたいと考えているので、いろいろな情報をネット上に公開しているので、ぜひお読みいただきたいのです。
そして、ご理解が得られれば、最善の処置が素早く施されることを実感していただけるはずです。
・・・そのことをお話して、「今日のところは誠に申し訳ありませんが、お客様の意に沿
えませんことをお詫びします」とお伝えすると、今度は逆ギレされてしまいます・・・
「なんだよ、たかがぬいぐるみのことで。
客に依頼書とか書かせてバカぢゃね?」 「うちの子を受け入れできないとはどういうことだ!無理を引き受けるのが仕事だろ」 「1000円で買ったぬいぐるみなのに、修理に5000円も払うなんて詐欺みたい。バカバカしい」 「客がいいって言ってんだから、綿を足すだけでいいんだよ」 「客商売なんだから無料で相談に乗ってくれて当たり前だろ」
「ちょっと縫うだけでいいんだよ、すぐできんだろ」 |
・・・とまあ、不平不満をぶつけられるとスタッフも
やりきれない思いになります。
おそらくは「うちの子をお手入れするのがどんな人たちなのだろうか」という興味を抱いてくださるがゆえ
に「訪問してみたい」とお考えのことと思いますが、Mixiもやってますし、ツイッターもやってますし、skypeのテレビ電話ならお問合せの窓口があることをお伝えしております。そして、どうか1日でよいので当店の
サイトをじっくりとお読みになってみてください。似た様な症例や同じ祖国のオトモダチがいるかも知れません。
お客様の中には3年以上掲示板を見続けて、やっと「わが子」を送り出してくださる方も
おられます。あらかじめサイト内の説明を読んでくだされば、ほとんどの疑問が解消されるだけのデータを蓄積しています。探すのが難しい場合
は、当店のホームページ内の情報を検索することができます。
大変おそれいりますが、どうしてもご来店なさりたいという方は
下記の手順に従って、掲示板のプラザで予告
することから始めてください
-
掲示板にある当月の「●月プラザ」で希望日時をご相談ください
カレンダーの数字が赤くない日で、できるだけお客様の都合に合わせます。「何月何日の何時頃に、何県から行きまーす♪」と、プラザでお知らせください。
-
当店を初めてご利用のお客様に限りご予約料として3000円を
事前にご入金ください
すっぽかす方が多いためご来店による相談は有料です。ご入金が確認できれば予約完了です。
キャンセルの場合でもご返金しません。ご了承ください。
(ジャパンネット銀行 本店営業部
ミサトソーイング普通口座 6823311 )。
ご予約料はビビビ材団の偽善事業にご寄付ください。
ビビビ材団とは ビビビ材団の
津波被害・水害被害対策事業
-
さらに相談料として、30分毎に2000円
をいただきます。
お知らせいただいた時間に適切なスタッフがお迎えさせていただきます。サービス内容がよく分からない・迷っている・材料を用意していないなど、ご相談を伴う場合は、
ご予約料とは別に30分毎に2000円、またはぬいぐるみ1体につき2000円のいずれかを頂戴します。
-
当店のご利用経験があるお客様様
これまで当店にぬいぐるみの修理・クリーニングをご利用いただいたことがあるお客様は、プラザで
ご来店日時をお知らせ頂くだけで結構です。事前の振込は必要ありません。
ご来店時の対応について(ご依頼に至らず、ご相談のみで終わっても結構です)
むしろ、初めはご相談のみにとどめ、材料探しなどをご自分で行なってくださることを推奨します。
-
ご相談では、古い綿・新しい綿のサンプルをご覧いただいたり、治療に用いる素材のご相談、どういった治療ができるか
、過去例を交えてご説明し、治療の選択肢からお客様がご判断頂けるよう診断します。
-
ご相談のみの場合でも必ずご依頼書
をご記入の上ご持参ください。ご依頼書にご記入がない場合は、受付やご相談をお受けできません。ご依頼書は、当店の説明をご理解いただいた方だけがダウンロードしてご利用になれます。
-
ぬいぐるみをお預かりする場合は、料金を前金でお支払いいただきますが、治療のための材料をお客様にご用意頂く場合などでは一旦ご相談のみで終わり、後日あらためてご依頼(入院)ということでも構いません。
-
ご依頼になる場合、修理材料はできるだけご用意ください。
すでに材料を入手している場合は必ずぬいぐるみと一緒にご持参ください。
-
ご質問にはできるだけお答えしますが、
同時にどのページに書いてあるかということを誘導いたしますので、再度説明ページを読み深めてください。
【ヒント】要するに、ご不明な点がある場合は、掲示板のプラザで質問していただければあらかじめほとんどの疑問を解消することができると考えられます。「それが難しいから話だけ聞かせて欲しいんだ」というお客様は、
ご予約の上でご来店お願いしている次第です。
それ以外のご来店では、大変申し訳ありませんが、遠くからはるばるいらしたとしても受付することができません。
ただし、ご依頼書をご持参の場合に限り、宅配便と同じく「受け取る」だけはできます。たまたまその場で対応したものがご相談をお受けすることはできませんので何卒ご理解くださいますようお願いいたします。
「予約制か・・・・そこまで制限しないとダメなんだろうか」と、私たちもかなり悩んだのですが
、当店では、ぬいぐるみがお客様のお考えと異なる姿に変わってしまうことは最大限に防止しなければならないと考えており、
その危険が分かっていながら安請け合い(例えば電話でお話だけ聞いて「はいはい、大丈夫。ご来店ください。絶対大丈夫!」という軽々しいことは言えない)はできないと考えております。
あえて失礼かつ厳しいことも言わせていただきますが、以下のような状態で話が噛みあわないお客様のご依頼をお受けすることは困難です。
-
最近インターネットを始めたばかりで、なんだかよく分かんないんだよね
。
PDFファイルを開くって、どうすればいいのでしょう。それは無料なの?
掲示板に画像を貼り付けるにはお金がかかるのでしょうか?
よく分かるようになってからご利用ください。当店はパソコン教室ではありません。また、サイト内の説明が意味不明な場合は、おたずねください。何が分からないのか分からない、という方はどうかご利用をご遠慮ください。店に行けばなんとかなるんじゃないか?→なりません。お金をたくさん払えばどんな状態でもキレイにしてくれるんじゃないか?→なりません。当店とお客様が互いに共通の認識を持
つことが最大限の治療効果を発揮します。その共通情報となるのがインターネット上にある「当店のホームページ(情報)」となります。
(ご依頼書(PDF)のダウンロードは無料ですし、掲示板に画像を投稿してもご相談は無料です)
-
ケータイでチラッと見ただけなので、詳しい資料を
郵送してくれませんか
それから、私はケータイしかないので掲示板が面倒なので、修理内容はおまかせします
パソコンできちんと見てください。すべてインターネットで見られます。ご郵送できる資料はありません。ケータイだからすべてを読めない、ケータイだからダウンロードできない、ケータイだから掲示板に書けない、とにかく画面が小さくて
見るのがメンドクセーというお客様は、残念ですが当店をご利用になれません。
-
ちょっとでいいから見てくんない? 無料の範囲で。
それでダメなら捨ててくれませんか。ゴミに出してもらってかまいませんので
だいたいの料金をご案内すると「予算外だから、このぬいぐるみを処分してもらっていいですか」と放置して行こうとする方がお
られます。実際に「東京から岩手に引っ越す途中で仙台に寄った」というお客様がご来店になり、大きさ1m位のプーさんを
持ち込まれたことがありましたが「1000円くらいできれいになると思った」と言い残し、近隣のゴミ捨て場に放置していかれました。私たちにとっても、とてもつらく悲しい思い出です。
-
ご依頼書のご記入がないケース
ご依頼書は、当店のサービスに関する説明をお読みいただいた上で、ご理解くださった方だけがダウンロード&プリントアウトできるものです。あらかじめダウンロードいただかないと、当店の方針に賛同いただいていないということになり、トラブルの元になります。つまり、ご記入なしの段階で、受付やご相談を
お受けすることができません。
大きさと重ささえ分かれば、ほとんどの料金を計算していただけますので、ご依頼書にご記入いただきながら料金の目安を把握して頂き
、その時点でご予算に見合わない場合はご利用にならないでください。
-
送ってくださいって、あんた電話で言ったじゃないか!
困ったご依頼の直前には、
必ずと言って良いほど電話がかかって来ます。「電話では正確なお答えができません
」とご案内するのですが、「じゃあ、うちのぬいぐるみを送って良いですか?」と何度も念押しされます。こちらが「よろしかったら送ってください」と言ったら最後、ぬいぐるみだけが送られてきてご依頼書がありません。
相当傷んでいますが材料の同梱もなく、壊れすぎていて初めの状態もわかりません。
せめて元気だった頃の写真があればそれに近づけることができるかも知れませんが、そうした情報がない手探り状態では治療方針も立てられません。そのことをご連絡すると「送ってくださいって、あんた電話で言ったじゃないか!送れと言っておきながら、そりゃないでしょ。あとはそちらでなんとかしてくださいよ
!」という始末です。
送られてきたぬいぐるみに罪がないことは十分承知していますが、
お客様とご一緒に検討しながら治すのと、当店が適当に直してしまうのとでは「なおす」意味が違ってきます。
-
イラストを書いていただけないケース
イラストを書いてくださらない方のほとんどは、自分のぬいぐるみがどんなふうに傷んでいるのかに関心がないか、ぬいぐるみが壊れていることを認めたくない傾向にあるようです。穴やほつれがあることに、わざと気がつかないふりをされていることもあります。
そのため、傷んでいた状態ときれいに仕上がった状態との違いをなかなか分かってもらえません。「穴がある
よ、ほつれもあるよ」と説明しても「さっきまでは元気だったのに」
「お店で壊したのではないのか」という事を言い始めたりなさいます。
また「お金さえかければ新品のように戻る」という幻想を
抱いている方が多く、「いくらかかってもいいです!任せます!」と言っていたのに、仕上がり後に物理的な無理を伴なう理不尽なクレームを頂くことが少なくありません。しっかりとぬいぐるみの
状態を観察していただくようよろしくお願いいたします。こう言っては失礼ですが全然ヘタでも構いませんので
必ずイラストをお書きください。
・・・・・・・と、ここまで書いても、このページを読まない方が、お店にいらしてしまうというのが現状でして、このページを読まれてご不快に思われたお客様には大変申し訳ございませんでした。
ただ、実際にぬいぐるみを拝見して打合せをして、適した材料探しにつながって・・・というケースも多いので、お客様とゆったりお話できるスペースを準備しております。
お客様に対して失礼なこともたくさん書いてしまいましたが、お客様にとって、ぬいぐるみは「家族の一員」であると存じます。そのぬいぐるみを決して粗末に扱うことがないよう
一人でも多くのお客様と心分かち合うことをスタッフみんなで尽力してたいと考えております。
前のページに戻る