2025年07月06日 21:06 更新しました 
みさとソーイング・ホームへ戻るぬいぐるみの修理クリーニング・療養エステかけはぎ・かけつぎ全国から受け付けますぬいぐるみ掲示板
コート虫食い修理カーテン新調・調整・丈詰めジーパンなら何でも
【各板へ直行】
ぬいぐるみ  スーツかけはぎ コート虫食い カーテン 総合 

PayPay銀行 本店営業部 普通口座 3934831 サクマヒロヒデ

 

都会から田舎へ引っ込んだ みさとソーイング
〒036-0104 青森県平川市柏木町
柳田131-2
みさと記念館 青い森の工房
お電話によるお問合せはご遠慮ください
お願いですからご理解ください↑ご質問・お問い合せはプラザ

ぬいぐるみ クリーニング 専門
大手術がなければ7〜10日 くらいでお帰りできますよ
ご質問・ご相談・ご来店予約は今月のプラザ

 
 

ぬいぐるみ青い森ツアー #1 

2023年7月28日 Aomori Blue Forest tourism #1
 
「津軽の塔」を検索してこのページへたどり着いた方の近道はこちら
 

浅虫水族館、ほたて広場、青森駅前

 Asamushi Aquarium, Hotate (Scallop) Square Park, around Aomori Station
旅したヌイの
みんな様
(付き添い)

埼玉県さいたま市のねこさん君、付添いあざらし君
 前回

山梨県富士吉田市のクマさん君と付添いのウシ君
前回

滋賀県大津市のポチ君と付添いめんだこちゃん
前々回
 

with   

Mr.Azarashi Mr.Ushi Ms.Mendako  
 
 
 

ムルルヒャっ! ようこそ青森へいらっしゃいました〜 日本中が猛暑続きですね。

国連のおじいちゃんが「今年は世界沸騰年ですよっ!」と宣言したみたいですね。タマン(たまが自分のことを呼ぶときはタマンとか言います)は冬よりも夏が好きなのですが36度に急騰するとなると話は別。涼みに行 ってきました。

そう言えば、外国から青森にやってくるインバウンドとか言うニンゲンのみんな様、「青森」の意味が、Blue Forest だよって知らないで来る方、多いんです。ちなみに、タマンの最寄り駅・弘南鉄道 平賀駅(Sta.Hiraka)の意味は、Peaceful & Happines〜 めでたい平和な土地です。

 

ツアーに出発したのはお昼すぎ。青森市街へちょっとした裁縫道具を探しに行きつつ浅虫水族館へ。この水族館は青森県営で、入場料は1,030円という水族館にしてはお安いほうかと思います。「県民が気軽に慣れ親しんでくれるように」と、かなり前から1,000円ポッキリで頑張っていましたが、あれれ、いつから30円足りなくなったのかしら・・・

 

同行してくれたのは、めんだこちゃん(神奈川県横浜市)、ウシ君(山梨県富士吉田市)、あざらし君(埼玉県さいたま市)。そして毎回とっかえひっかえ、すっぴん美人 ・湯上がり美人・勘違い星人のいずれかが同行しまする。というわけでタマンも入れて同行5名でGo~Go~Go~Go~!!

 

 

青森県立浅虫水族館のテレビコマーシャル(県民的には、このページの真ん中らへんで紹介する動画のほうが見慣れています) 。まあ、先にハイライト紹介ってことで。
 

浅虫水族館には、県営というだけあって地場産業の中核とも言える、ほたて貝の展示があってとてもユニークです。ヒモにほたて貝を吊るして養殖するの図です。

 

網棚の中で育つほたて貝もいます。こうすれば、ほたてのみんな様も、迷子になったり、蒸発したり、行方不明になったり、捜索願が出されなさそうですね。

青森と言えば、ほたて貝のほかイカが有名です。以前は、この水槽で泳ぐイカを見ることができました。イカの泳ぐ姿なんてなかなか見られません。

 

一角には、青森の海の幸を用いた郷土料理の紹介があります。これは通称「カイミソ」です。かなり大きく育ったほたて貝の殻は「食器」として売っていることもあります。

 

めんだこちゃん。めんだこちゃんは美味しいの?

 

わぁ。なんだかたこ焼きが恋しくなってきました。うまそう♪

 

ひあ〜 チンアナゴっていろんな模様しているんだね。一種類じゃないんだ・・・

 

お水を見ているだけで涼しい感じ♪ んぬ? これは〜 クマが好きな鱒?

 

浅虫水族館には、直接いきものを触ることができるエリアがあります。カニ、貝、ホヤ、そしてナマコなど。

 

あざらし君は、ゴマフアザラシさんだよね? ご親戚だよね?

 

水草がとってもキレイ♪ 今回の旅のコースにはありませんが、タマンちの近くには 風の谷 という小さな水族館があるラーメン屋さん(?)があります〜 タマンちから風の谷へのルート 

 

イルカショーをみんなで見ました♪ ただし客席が暗かったので写真には誰も映りませんでした。

 

タマンはあちこちの水族館を巡るとき、必ずぬいぐるみの売り場を見ます。

「わぁ。このイルカさん、うちに来てくれたことあるなあ」とか、「キー!! この素材、洗うのムズカシイ〜」とか・・・見入ってしまいまする。

 

最近は、貝のぬいぐるみさんもいるんですね。ドブガイとかアサリとか・・・ひ〜

 

というわけで青森県営 浅虫水族館でした。マスコットのいるかちゃんは「ここるちゃん」と言います。
バイビ〜!

 
 

青森県民なら誰でも手を叩いて踊ってしまいます(たぶん)
ズチャ ズチャ  ズチャ ズチャ  ズチャ ズチャ ズチャチャ〜♫ 浅虫水族館〜♫

このアニメは、離ればなれになってしまったイルカ一家が再会するというショートストーリー仕立てになっています。

 

浅虫の美しい海に見とれているのか 、買ったばかりのコンタクトレンズを落としたのか・・・
なかなかキレイな海でしょ♪ もう少し遠くには 夏泊半島 というのがあって、エメラルドグリーンの海が広がるエリアがあります。車中泊旅行やソロキャンプにも良いところですよ〜

 

陽が傾き始めて強い西陽ががんがんと降り注ぎます。このまま海に落ちて泳ぎたい〜

 

さあ続いては、同じ浅虫地区にある ほたて広場 にやってきましたよ!
ほたて直売所でもあり、ほたてに関するちょっとした博物館でもあります。入場無料です〜 

 

これは販売用。贈答用として全国に発送もできます。それはさておき、稀に、泳いだり飛び跳ねて脱走を企てるほたての姿を見ることができます。 ほたては泳ぐんです。

 

なんだか北朝鮮に来たみたいな感じもします。

 

ほたて広場には、貝殻に願い事を書いて絵馬のようにして願掛けできる場所があります。

 

2021年に大ヒット(?)いたしました青森県むつ市のふるさと納税返礼品といえば! ホタテ水着上下セット! 評判はすこぶる悪い良いようです が、なんともシュールでしたねw ちなみに先月の青森県知事選挙で初当選を果たしたのが、前むつ市長・宮下宗一郎さん。今までにない若い知事さんです。

 
 
前の知事さん(三村申吾さん)は、歌って踊れてラップもできて、青森を日本に!そして世界に!セールスして歩いた知事さんでした。 腰が低くていつもニコニコ。ムードメーカーを買って出る知事さんでした(ラップは動画の3:00付近〜) ホタテ水着にしてもラップにしても、シュールでナンセンスなところが(失礼)面白かったりしますwww
 

この貝殻だけ買って持ち帰り、自分でホタテ水着を作ることもできますよ!! ・・・あ〜 自分で買って帰ってDIYしてみれば良かった・・・(´・ω・`)

 

絵馬≠フ奉納です。神社っぽい雰囲気ですね。

 

吊るしてポン! ほたてを養殖するの図と同じですね!

 

浅虫の海は、陸奥湾という内海で、波も穏やかです。
とても大きな湾で、海の向こうの山並み(龍飛崎方面)に夕陽が落ちます。
トワイライトな雰囲気もなかなか素敵ですよ〜

 

しばしの間、ほたて広場の芝生の上でゴロンゴロン。
浅虫温泉では7月30日に花火大会が行なわれ、その花火は青森県内のねぶた(ねぷた)まつりの開幕を告げる狼煙(のろし)のような役割を担っています。8月はじめからお盆前後まで、青森県内では様々なお祭りが開催されますよ!

 

これは、ほたてを養殖する網棚がたたまれている様子です。
青森各地のあらゆる漁港や防波堤に、こんな感じで野積みされています。

 
 

さてさて、青森市街へやってきました。「しんまち商店街」は、青森駅から1kmくらい続く商店街です。もっとも、歩いてみるとご多分に漏れずここもシャッター街になっていますが・・・

 

青森県観光物産館「アスパム」です。

会議室なんかも備えた商工・観光の拠点で、おみやげ屋さんもあります。観光バスとかよく立ち寄るところね。Aomori の A を模しているというとてもベタなコンセプトでして、一応、青森県内で最 高層建造物と言われています。高さは76mあり、51mの高さにある 13階には展望室もあります。

青森県でいちばん高い建造物は「津軽の塔」 

しかし、本当に青森県内で一番高い建造物は、今は廃墟(?)と化している、通称・津軽の塔( 日本電信電話公社時代の石崎無線中継所)跡 で、その廃墟は89mという県内随一の高さを誇るというシュールな結果になっております る。(龍飛崎へ向かう途中の外ヶ浜町というところにある)

 
これはいったい何?

現代のように光ファイバー通信が普及する前は、テレビやラジオの全国ネットワーク網や、アナログ電話、ディジタル通信網を本州から北海道につなぐため、 国営企業だった日本電信電話公社(現在のNTT)が、日本全国にこのような高い塔を立ててマイクロウェーブによる通信をしていました。これはその時代の名残 りです。

今は光ファイバーケーブルにその役割を引き継いだため、マイクロウェーブのお椀型アンテナは取り外されていますが、無線通信の塔がそのまま残っています。廃墟ですが、青森県内で最も高い建造物です。(念のため)

この「津軽の塔」には、こんな逸話もあります。
新沼謙治の歌に「津軽恋女」という名曲がありますが、その歌の原曲は・・・なんと、この「津軽の塔」こと石崎無線中継所の建設記録映画のために書かれたオリジナル曲だったと言われています。

サビの部分を聴き比べてみてください〜

   
鉄筋コンクリート造 無線塔の建設
日本電信電話公社(NTTの前身)
18分31秒〜エンディング

作曲:牛車茂

新沼謙治
「津軽恋女」

作曲:大倉百人 (=牛車茂!?)

 
このネタは個熊的に大好きなので、そのうち津軽の塔方面(外ヶ浜町・龍飛崎方面)へのツアーを、改めて仕切りたいと思いまするにょ♪

それと、青森には 青森ベイブリッジ という、生活にも経済にもデートにもぜんぜん役立たないようなベイブリッジがあるのですが、ちょっと恥ずかしいので今回は行かなかったことにしてハショリます。

 

さてさて、ここは、青森駅から徒歩数分のところにある はるえ食堂(横山商店) という、はるえヴァーさんが一人で切り盛りしている惣菜屋さんです。まだ青森には、戦後の闇市を彷彿とさせるバラックストアがあります。ここは青森駅から500mの距離 です。もう夕方遅くなってしまったので、はるえヴァーさんは店を閉めてしまったようでした。

はるえヴァーさんの焼きおにぎりは、今ふうに言えば、超絶バチクソ旨し!なので、青森に行ってみたいという奇跡の人は、 アスパムや青森ベイブリッジやインチキっぽいマグロもいいですが、はるえのおにぎりを是非、食べてみてください。

ただ、できあがりはオーダーから1時間弱(だいたい40分強)かかりますので、まずは青森へ着いたならば、はるえヴァーにおにぎりをオーダーしてから、のっけ丼 ・海鮮市場、雲谷そばなどを近隣を散策してみてください。

「ごまシャケ焼きおにぎりがとても美味しいと、熊から教えてもらったので1個焼いといておくれヴァーさん」と言っておけばオッケー(たぶん) 青森駅からのルートはこちらね

 

午後7時近くになりまして、近場にある 五番軒 という、なんかやってくれそうな食堂に入ることにしました。50年以上続く町中華の店で、こちらもジサマとバサマの二人三脚での営業だそうで。周辺の雰囲気は、営団地下鉄千代田線・綾瀬駅前って感じかしらね。(いまは違うのかな)

お店に言えば、ビルの駐車場の駐車券を1枚、恵んでもらえます。まだまだ青森には管理人がいる駐車場≠ェあります。

 

後で気がついたのですが、五番軒はギャル曽根向け大盛り店というか、なにをオーダーしてもボリューミーなお店でした。雰囲気的には昭和40年でしょうか。ちなみに、はるえ食堂は昭和20年頃の雰囲気です。

 

チャーハン 600 JPY お味は青森らしくない薄味でした。

 

オムライス 700 JPY  まあ、ケチャップなんで無難な感じで。奇跡の人はGoogleMapsのレビューをよく研究してから行くと良いかもです。 多すぎて食べきれないときは折り詰めパックをもらえますので、宿に持ち帰って食べるもオッケー!

 

ところで、君だあれ? お名前は?

 
オリジナルサイズのiPhone写真はこちらから 
GooglePhotos 
https://photos.app.goo.gl/mVGvcczr7iwQjRf97
今回の立ち寄り先リストはこちら 
GoogleMaps 
https://goo.gl/maps/7cinATf5xhCxvYY56
 

ニンゲンのみんな様のご旅行・お泊り・大冒険はこちらへどうぞ

宿泊のご予約 まちおこし会社・遊都総研PRさん絶賛?

 

ライブ中継ビビビカム

縫製作業の様子・生放送

ぬいぐるみ掲示板

Facebook避難所Facebook避難所
サイトがダウンした時は
こちらで臨時対応します



 

お客さま交流プラザ(毎月更新)
お問合せ・ご質問などなんでも
ぬい到着予告は任意です
今月のプラザへどぞ〜↓↓

7月プラザ

6月プラザ

5月プラザ
 

これより過去の交流プラザ一覧
交流プラザの概要

 

ぬいぐるみ青い森ツアー

#1
浅虫水族館・ほたて広場・青森駅前
 
 
 

滞在中のみんな様
(背景がグリーン)

◆待合室
ご主人様から応答があると検査開始
空いているときは早く帰れるチャンスかも

 
 
 
◆詳細検査ちぅ
検査が終わると治療方針が決まります

埼玉県蓮田市のなめいちさん、ウトゥンドゥさん、付添のいっぱいあってなさん
 ◆前回なめぞうさん ◆前回埼玉県蓮田市のおでん君と付添い猫のいっぱいあってなさん
 
 

長期療養ちぅ
材料がないとかなり日数がかかり
費用も膨大になります

 
 
◆現在治療中
処置や検査を実施中です
 
◆オフロ、ウレタン除洗
ビ白・スカ湯ちぅ
汚れをいろいろな方法で除去しています

千葉県柏市のチョコ君・ホワイト君・ブラック君と付添ムーン君
 ◆前回2010年 ◆同年8月に再びご依頼
 
 
   
◆難病につき
かなりお待ちくださり
 
◆ハゲセンター  
 
◆ドレスアップ・ピーリング
 
◆なめらか温泉療養中
 
◆リハビリ中もぅ少しにょ
最後の検査で細かい部分を確認しています
 
 
   
◆ぼんやりラウンジ 
お迎え待ち・相方待ち・確認待ち
一時帰宅・出発待ち合せのみんな様
 
 
   
◆お帰りしました

京都府京都市左京区のふとし君
 ◆前回2012年 ◆その前2010年

福岡県八女市の筆子(ぺんこ)ちゃん

東京都千代田区のちび君と付き添いみならいさん

埼玉県蓮田市のなめぞう君
 ◆前回はおでん君といっぱいあってなさん

兵庫県尼崎市のうささんちゃん
◆前回2014年12月

東京都世田谷区のくまくん、コアラさん、だっこさん

北海道札幌市中央区のくま吉くん、コロ吉くん(福岡県から)
◆くま吉くん前回 ◆コロ吉くん前回(2016年、ログ消失)

京都府京都市上京区のモアぞう君、ペロちゃん、ナナちゃんと付添いてまりちゃん
   
2024年のみんな様
2023年のみんな様

2021年のみんな様

2022年のみんな様

これより前のみんな様
 
 
 
 

 

青森県平川市のリアルタイム放射線量と24時間の推移。放射線の増減、宇宙からのエックス線、太陽フレア後の放射線の変化を検知しています

【各板へ直行】 ぬいぐるみ 洋服お直し スーツかけはぎ コート虫食い カーテン 総合 

  mixiチェック  ご質問・ご相談・ご来店予約は今月のプラザ  

ご依頼前に、どうぞこちらを
お読みください。ほとんどの
疑問解消に役立ちます

初めての
お客様へ
  お受けできない
事もございます
ご依頼方法
とご注意点
ご依頼書
ダウンロード

ご来訪の場合
予約が必要

ぬいぐるみに関してお電話によるお問合せはご遠慮ください 

 

◆修理するぬいぐるみが早く帰宅し納得の仕上がりにするにはお客様自身が吟味された材料を一緒にお送りくださることが一番です。(材料をご用意いただかないと、こちらで探す手間賃がかさみ、修理方法についても検討内容が二転三転したり、通常は10日前後でできる作業に何ヶ月もかかることがあります)
◆クリーニングや綿交換で微妙に変形するのが嫌な方ウレタンが入っているのに綿を交換したくない方のご依頼はお受けできません。
◆代理の方によるご依頼もお受けできません。お客様のご理解とご協力をよろしくお願いします。