
これは,化学繊維の綿ではありません。「パンヤ」という天然素材です。
天然素材であることから,オーガニックブームなどで注目を浴びたことがありますが,
ぬいぐるみの中綿としては,大変に厄介な素材です。
まず,水に濡れるとテイッシュのように硬くなってしまいます。
生地にこびりつき,取り出すと,小さい繊維が粉のように飛散して部屋中に拡散します。
ぬいぐるみの中綿としては全く適さず,時には,ぬいぐるみの生地の目地から,細かい繊維が飛び出してきます。
アンティークとしてのテディベア,30年以上前のスヌーピーなどに入っていることが多いです。
|

このパンヤ綿が入った状態でぬいぐるみを丸洗いすると,パンヤ綿がガチガチに固まってしまいます。
クリーニング店が何も知らずに洗ってしまうと,綿が固まり,取り出しすら困難になります。
また,クリーニングに出したのに,パンヤ綿が潰れることなく無事だった・・・と言う場合は,
洗わずに表面だけを拭いた可能性があります。
この例をひとつとっても,ぬいぐるみは「洗うことを考えないで作られている」ことが,わかると思います。
|